[写真 @BUS_SONRAY公式Xより]
タイの人気ボーイズグループBUSが展開するカバー企画「BUS COVER PROJECT」から、COPPER(コッパー)による最新映像が公開されました。今回彼が選んだ楽曲は、Helmetheads(ヘルメットヘッズ)の名曲「อันเฟรนด์(Unfriend)」です。
อยากให้เธอคืนย้อนมา 💬
[BUS COVER PROJECT] COPPER – ‘อันเฟรนด์ (Unfriend)’ (Original Artist: Helmetheads) OUT NOW!
🔗: https://t.co/hN6nkzIdP0#COPPER_อันเฟรนด์#COPPERdechawat #BUSCOVERPROJECT#BUSbecauseofyouishine pic.twitter.com/puFFFrst5I
— BUS because of you i shine (@BUS_SONRAY) November 10, 2025
「Unfriend」は、2015年にタイのロックバンドHelmetheadsがリリースした楽曲です。FacebookやLINEなどが広く浸透し始め、人と人との関係性のあり方が大きく変化しつつあり、ボタンひとつで関係を断ち切れる時代を背景に、恋人との別れや後悔を「Unfriend」という現代的な言葉に重ね合わせて描いた作品として知られています。オリジナルのMVは YouTubeで2025年時点で3億回以上の再生を突破しており、タイ国内だけでなくアジア圏でも長く愛される時代を象徴する楽曲になりました。
淡々としたメロディの中に滲む痛み、そして「もし時間を戻せるなら」という切実な想いが共感を呼び、リリースから10年が経った今もなお多くの人のプレイリストに残り続けています。
その名曲を、COPPERが自身の感性で新たに歌い上げたのが今回のカバーです。原曲のエッセンスを忠実に保ちながらも、彼の歌声が加わることで新たに生まれる温度が印象的です。柔らかくもどこか張り詰めたボーカルは、過去の痛みを抱えながらも前を向こうとするような繊細な心情を映し出しています。MVでは、派手な演出を排し、あくまで声と表情の力で物語を伝える構成が取られています。光と影を生かした映像の中でCOPPERはメロディにあわせて感情を表現し、想い出と向き合う静かな時間を丁寧に描き出しています。
BUS COVER PROJECTは、メンバーそれぞれが影響を受けた楽曲や敬意を抱くアーティストの作品を自分自身の解釈でカバーするシリーズです。これまでにも、ジャンルを問わず幅広い選曲で話題を集めており、オリジナルを尊重しながらも自分の声で新しい感情を描くというアプローチがファンの間で高く評価されています。今回の「Unfriend」は、そのコンセプトを体現したような一作です。Helmetheadsのメッセージを損なうことなく、COPPERの解釈を通して現代の孤独と優しさを新しい形で届けています。
มาอกหักไปด้วยกันกับ ‘อันเฟรนด์ (Unfriend)’ (Original Artist: Helmetheads) COVER BY #COPPERdechawat 🎆
[BUS COVER PROJECT] COPPER – ‘อันเฟรนด์ (Unfriend)’ (Original Artist: Helmetheads) OUT NOW!
🔗: https://t.co/hN6nkzIdP0#COPPER_อันเฟรนด์#BUSCOVERPROJECT… pic.twitter.com/NnCLKiKSMG
— BUS because of you i shine (@BUS_SONRAY) November 10, 2025
SNS上では、公開直後から「声が心に沁みる」「原曲とは違う優しさがある」「COPPERの感情が伝わってくる」といったコメントが相次ぎ、ファンだけでなく多くのリスナーからも反響を呼んでいます。BUSはこれまでも音楽を通じて、グループとしての表現だけでなく、メンバーそれぞれの個性や感性を活かす活動を積極的に行ってきました。COPPERの今回のパフォーマンスは、彼が持つ“静かな情熱”と“誠実さ”を改めて印象づけるものとなっています。声の温度と眼差しだけで聴く人の心を動かすそんな彼の魅力が存分に発揮されたカバー作品です。
BUS COVER PROJECT というシリーズは、単なるカバー企画ではなく、T-POPシーンを牽引するアーティストたちが“音楽を通じてリスペクトをつなぐ場”として機能しています。COPPERの「อันเฟรนด์(Unfriend)」は、その精神を最も美しく表した一曲といえるでしょう。
[文・構成/タイナウ編集部]
